2011年2月11日金曜日

coda必須ショートカットメモ

codaでとてもよく使うショートカットをメモします。

■command+/ ・・・コメントアウト(文字選択した上で)
■command+[,command+]・・・ 複数行の左右インデント(詰め,空き)
■command+{,command+}(要するに、上のショートカットにシフトを加えたもの)・・・ タブの左右(複数ファイル間)移動
■command+1,2,3,4,5・・・sitesやeditやpreviewやcssなどの画面切り替え

■command+fでfind(検索) そして、command+gで次の検索対象へジャンプ(これ、とても便利)

ショートカットはどんなソフトを使うにしても、必須なものですね。

後は、zen codingのプラグインTEA For Codaを入れて、
F1の多用が吉。
http://learnaboutcss.blogspot.com/2011/02/zen-coding.html

zen coding、最高です。

2011年2月9日水曜日

codaで実体参照に変換。

これまで、タグなどをブログに掲載する際、実体参照に変換するのが面倒でした。

codaには、text->encode entitiesですぐ変換できる機能がありました。
が、日本語もasciiコード(?)に変換されてしまうので、若干コードレベルでは微妙ですが。

zen coding使用開始。これは大変気持ちがいい。

HTMLコードをCSSのセレクタなどを使ってシンプルに書ける
zen codingを使用開始しました。

自分は、Macのcoda上にて。

Zen Coding v0.5 from Sergey Chikuyonok on Vimeo.

(注:音出ます)

でダウンロードはこことか。
http://code.google.com/p/zen-coding/downloads/list


確かに、早いし,気持ちいいですね。
HTMLのコーディングって、単調な繰り返しが多いので、
それをすっきりと最小の情報で書ける、というのは清々しさがあります。

zen coding、HTML+CSSが書けるなら、けっこうすぐ覚えられそうです。

**************************

例)
html:xtと書いて、codaであればF1を押すと、一気にお決まりのdoctype宣言やbody,head等が生成されます。

div#head.entryなら
<div class="entry" id="head">
</div>


ul>li.item-$*3>aなら
<ul>
<li class="item-1"><a href=""></a></li>
<li class="item-2"><a href=""></a></li>
<li class="item-3"><a href=""></a></li>
</ul>
が一瞬で!
これはありがたくて、びっくりです。。。

気持ちいい。。。。

さらに勉強になったのは,こちら。
http://designblog.ecstudio.jp/htmlcss/zen-coding-shortcut-key.html


ここに書いてあった方法で、
「みかん
りんご
なし」
のような単語群を、一気にli*>aでli aでラップできるというので、codaでやってみたら、
見事出来ました。

<div>
<li><a href="">なし</a></li>
<li><a href="">みかん</a></li>
<li><a href="">りんご</a></li>
</div>

うーん、いい。
(codaプラグインでのショートカットは「shift+control+a」)

**************************

また、以下は、zen codingに関するこもりまさあきさんのプレゼン。


本も出されていますね。
HTML+CSSコーディングが10倍速くなるZen Coding

**************************

あと、
あまりzen-codingの話題じゃありませんが、
coda版zen-codingプラグインを作っていた方が、espressoに移行しており、coda版は他の人がfolkしているのを知り若干びっくりしました。
http://onecrayon.com/tea/coda/
で、espressoってどうなんだろう?と、体験版を使ってみましたが、
codaとまた違うフィーリングで使える、いいコーディングアプリだな、とふむふむ。

ま、でも、coda使います。せっかく買ったし,気に入ってるし。

2011年1月27日木曜日

属性セレクタ、便利

CMSでページの自動リンク($lt;a>)を生成する際、idを割り当てられず困ることがあった。

ので、「属性セレクタ」を使うことに。

#nav a[href="/link"]{display:block}
といったように、個別のリンクを設定できる。

ありがたい。

え?IE6対応はって?
どうしましょうねえ。。
まあ、IE6は過去の遺物、ということで。。

2010年10月23日土曜日

id名に#をつけておった。。。。。

jQueryでid名にて色々制御しようとしているのに、
まるで反応が無くて悩みました。

色々色々調べていて。。。。

id="#test"
みたいにid名を書いていたことを発見。。。orz

idの名前に#をふっておったよ、わし。

解決して嬉しいやら,情けないやら。

2010年10月21日木曜日

タグの自動除去を正規表現で emeditorにて

emeditorで正規表現をつかい始めた。

素晴らしい解説があったので、とりあえずメモ
http://designblog.ecstudio.jp/tool/emeditor-02.html

正規表現は,本当に使える。
これまで使っていたeditorではperl互換ではなかったので、イマイチ使いにくかった。

emeditorはperl互換なので、ソリッドに使える感じ。

まだ正規表現の初学者だが、これからどんどん使っていきたい。

*****************************

ちなみに今回は、
<span style="font-size: x-small;">いろいろなんだかんだ</span>
といった部分の前後のspanタグを取り払って中身だけ取り出したい、という用途。

<span style="font-size: x-small;">(.+?)</span>
を正規表現で拾って、
$1
で中身だけ取り出せた。

$0かな、と思ったけど、$1らしい。

.+?はgreedyでないマッチングの方法で、前からありがたく使わせてもらっている。
これがないと、<span>の閉じタグがいくつかあれば最後尾の閉じタグにしかマッチしないので。。

正規表現、すばらし。

2010年10月18日月曜日

IE6とz-indexの関係

IE6でz-indexは鬼門であると再認識。

z-indexを指定しても、HTMLの要素の並び順が優先される様子。
ブロック間のz-indexには適用されないとか。。


以下が参考になりました。
http://shirabemono.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/iefirefoxzindex_f4bc.html

更に調べると、
position:relative;を指定した複数のブロック間では、
後にrelative指定したブロックの方が上に表示される、ということのようです。

参考になったのは以下。
http://miyazakiweb.seesaa.net/article/117561935.html

そんなわけで、relative指定した二つのブロックにz-indexをそれぞれ設定し、
順番を変更してやったら,無事OKになりました。

よかった!

色々情報を上げて下さった方々に感謝。